2021年11月12日
Aコープの秘密に迫る! 【3年生】

3年生がAコープへ見学に行きました。
いつもは見れないバックヤードの見学と店員さんやお客さんへのインタビューをしました。
いつもAコープを利用している子も、初めて見るバックヤードに興味津々でした。
「これは何ですか?」、「見てもいいですか?」と店員さんに聞く姿が多くありました。
いつも買っている総菜や刺身がどんな風にできているかをしっかり見学することができました。
インタビューでは、多くの人に質問をすることができました。
パンを並べている店員さんやお好み焼きを焼いている料理人さん、
子連れのお客さんなど、いろんな方が協力してくださいました。
子供たちの見学用紙には、びっしりとメモが書いてありました。
実りのある社会科見学になりました。
今回協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
2021年06月30日
チキチキ ゴムカー レース! 〜 3年 理科 〜

3年生が理科でゴムカーを5mでぴったり止められるか挑戦しました。
自分たちで考えた予想から、どのくらいゴムを引っ張ればば5mで止まるのか、一生懸命考えました。
実際に実験をしてみると、「あー、とびでちゃった。」や「全然進まないから、もっと引こう。」と試行錯誤する声が聞こえました。
授業の最後にみんなで実験の成果を見せ合いました。
5mぴったりの班があると、みんなで手をたたいて褒めたたえていました。
クラスのみんなで高めあえる姿がとても立派でした。
2021年06月08日
大豆のたねまき 〜 3年 理科 〜

今日、三年生が大豆のたねまきをしました。
初めは、苗箱を紙の仕切りで区切って、土を入れる作業をしました。
これがなかなか大変で、押さえが甘くて、仕切りが外れてしまう班もありました。
でも、おいしい大豆を作るために班で協力して根気強く取り組んでいました。
それが終わると、種を仕切りの中に入れて、土をかぶせました。
「おいしい大豆になってね。」と小さな大豆に思いを込めて埋めていました。
大きく育つのがとっても楽しみですね!
2021年06月01日
交通安全教室【3年】

3年生は市の交通指導員さんや警察の方にご協力いただき、自転車の乗り方やルールについて学びました。
「今までをふりかえってみたらできていないことがいっぱいあることがわかった」
「楽しいけれど乗り方に気をつけないとあぶない」
終わってからのふりかえりは学んだこと、感じたことがたくさん出てきました。
自転車は「車」の仲間。「見る」「止まる」「待つ」を意識して、安全に利用していきたいですね。
2020年11月13日
調べて、まとめて、5年生に発表 〜3年生〜


3年生は社会科で「農家の人の仕事」について、学習してきました。
地域の方を講師にした学習がままならない中、
3年生と5年生で学習交流を行ってきました。
3年生は、総合で稲刈りを体験をした5年生から、話を聞いたり、脱穀の様子を見学させてもらったり、
お米作りの発表を聞いたりして、教科書や副読本からだけでは得られない学習ができました。
3年生も5年生の発表を見本にして、「米作りの仕事」についてポスターにまとめて発表しました。
5年生からは、「3年生なのに、うまくまとめることができたね。」「声も大きくて聞こえやすかったよ。」などの感想をもらいました。
3年生は、達成感があったようです。
今後も機会があれば、このような他学年との交流ができるといいなと思います。
2020年10月29日
脱穀の見学 3年生



3年生は、社会科で学区の沢田さんの米作りについて、学習を進めています。
今日は、脱穀の様子を見学しにいきました。
機械で穂からモミのつぶだけを取り分ける作業です。
すごい速さでつぶだけが袋に入っていく様子にびっくりでした。
また、足踏み脱穀機での、昭和初期までの方法も見ました。
足で踏むと刃が回って、茎の部分が落ちてつぶがたまること、
速度は遅いけれど、きれいにつぶができることも分かりました。
脱穀の作業を初めて見た、という子も多く、よい経験になりました。
2020年10月03日
なかよしがライバルに…がんばりはどちらも優勝!〜3年生〜
「赤組 大じょうぶ さい後まで力を合わせて えがおで勝とう!」
「白組 一生けんめい 力を合わせて さい後まで ガンバレ!」
国語の授業で話し合って決めた3年生赤白チームの合言葉です。
全校で唯一、学年一つの学級のなかよし3年生。
運動会では、コロナ対応2つある学習グループをもとにして、赤白に分かれてがんばりました。
練習でも、今日の本番も、自分たちで考えて行動し、たのもしかったです。
2020年09月29日
田んぼの見学 3年生


3年生の社会科では、新城市の米作りの学習を始めました。
5年生が、地域の方々を講師に米作りに取り組んでいるのを知り、
さっそく、その田んぼを見学に出かけました。
今回の見学では、地域のお米先生には、お話を伺うことはできなかったけれど、
次の見学では、お話を聞いたり、質問に答えていただいたりできることになりました。
今日は、稲穂や田んぼのスケッチをし、気づいたこと、見つけたことをメモしてきました。
そこから、学習課題を作り、調べ学習を進めていきます。
2020年08月28日
素敵な作品ができたよ!〜3年生〜
図工で取り組んだ「にじんで広がる色の世界」の作品が完成しました。
色をにじませて表現するため、制作には時間がかかりましたが、とてもきれいに仕上がりました。
力作ぞろいです!
2020年07月30日
観光案内所を開いたよ 〜3年生〜


3年生の社会「新城市の様子」の学習のまとめとして、子どもたちが新城の観光大使となり、新城市の紹介したいところを、ポスターセッション形式で発表し合いました。
3年生42人を、観光大使とお客さんの2つのグループに分けて、行いました。
観光大使をやった子のふりかえりには、
「何人もお客さんが来たから、何回も発表したよ。くりかえし言ううちに、すらすら言えるようになったよ。」
「はじめは、恥ずかしかったけれど、だんだん慣れてきて、堂々と言えるようになりました。」
というような、前向きな感想が書かれていました。
コロナ禍ではありますが、ソーシャルディスタンスをとりながら、子どもたちが主体的に学べるよう、今後も学習形態を工夫していきます。