2022年03月10日
すばらしい卒業式に

卒業式に向けた全体練習を初めて行いました。
式の流れを通して、練習するだけでなく、6年生、5年生の順で、どんな式にしたいかを、出し合いました。
6年生からは、「育ててくれた両親や、お世話になった先生に感謝の気持ちを表したい」や、
「コロナ禍でいろいろな行事ができなかった分、最高の卒業式になるようにしたい」などの意見が出ました。
5年生からは、「この5年生なら、任せられる、と思ってもらえるよう、いい式にする」との決意表明も。
きっと、すばらしい式になると思います。
今年度も、会場に入る在校生は、5年生だけですが、
ズームで式の様子を配信し、1年生から4年生は、教室で式の様子を見ることができるようにしました。
6年生には、卒業式が、小学校最後の最高の思い出づくりになるといいですね。
2021年10月28日
行ってきました、修学旅行




6年生は、10月27日、修学旅行から全員元気に戻りました。
お天気は最高で、それぞれの見学地でも気持ちよく回れたとのこと、
たくさんの思い出ができたことでしょう。
6年生は、思い出を新聞にまとめたり、学年発表会でおうちの方に見てもらったりします。
一人一人が、しっかりふりかえりができるといいですね。
2021年10月14日
地層に触れ合う野外探検 〜6年生〜

今日(10/14)は鳳来寺山自然科学博物館に野外探検へ行きました。
これまでの授業で、地層について学んできた6年生。
この野外探検で、さらに地元の地層や自然を学ぶことができました。
博物館見学の後は、近くの山に登って化石を探したり、実際の地層を見たりしました。
子供たちは、山で貝の化石が取れることやきれいに化石が残っていることに疑問を持っていました。
これからの授業で、今回の疑問が解決できるといいですね!
2021年10月13日
おいしくできたよ 調理実習 〜6年生〜



6年生は、今週、調理実習を行いました。
緊急事態宣言の解除や県内の感染状況を踏まえて、
これまで制限していた調理実習を行うことにしました。
この日のメニューは、「3色野菜いため」です。
オンライン学習で勉強はしていましたが、
実際にやってみると、新しい発見があります。
試食では、自分で作った野菜いためを、おいしくいただきました。
2021年09月13日
できることを増やして クッキング(6年)

6年生は、オンラインで調理実習を行いました。
スクランブルエッグの作り方を学習しました。
担任が実演、教科担任が解説と、料理番組のスタジオのような情景でした。
担任が調理している姿や試食の様子を、6年生は笑顔で見ていましたね。
いつもと違う先生が見れて、おもしろかったかな。
授業では、「片付けまでが調理ですよ」「フライパンのここを持つと熱いから気をつけてね」と、
調理だけでなく、片付けもやるよう、指導していました。
学習後、さっそく家で実習をして、動画で様子を送ってくれた子がいましたよ。
その子たちは、上手にできていました。
できることを少しずつ増やして、生活に生かしていけるといいですね。
2021年03月09日
同窓会入会式



昨日(8日)、6年生は同窓会入会式を行いました。
同窓会長さんに来ていただき、お話を聞きました。
大人になった時、東郷西小の卒業生というつながりで、
話が盛り上がったり、一緒に仕事をすることになったりすることがあるかもれません。
短い時間でしたが、6年生にとっては、いよいよ卒業するんだ、という自覚ができた時間だったと思います。
2020年10月13日
6年生、全員そろって修学旅行に出発



6年生55名、全員、京都・奈良の修学旅行へ出発しました。
出発式では、校長先生から、
一時は修学旅行がなくなるのでは、と心配したかもしれないが、
大勢の人のおかげでこうして修学旅行にでかけることができる。
感謝の気持ちも込めて、安全に、そして楽しい旅行にしよう、と
話がありました。
見送りに来たおうちの方に、みんなで「いってきます」を言って、
始めの目的地、法隆寺に向かって出発しました。
最高のお天気の中、最高の思い出を作ってきてほしいです。
2020年10月08日
もうすぐ修学旅行 6年生


6年生は、来週火曜日、水曜日の1泊2日で、京都・奈良へ修学旅行へ出かけます。
旅行のしおりも完成し、今日、学年で事前指導を行いました。
万全のコロナ対策をしつつ、楽しく、思い出に残る体験がたくさんできるといいですね。
2020年10月03日
盛り上げよう! 最後の運動会(6年生)
最後の運動会だからこそ、絶対に優勝したい!
思い出に残る運動会を自分たちの手で創り上げたい!
その熱い思いは、競技、応援、そして全ての場面で火花を散らしました。
魔法使いvs剣士のエール交換から始まった激闘は、低中学年への応援を経由して、いよいよ直接対決に…。
100m走は普段の練習では見られないほどの本気の表情。
ゴールするまで分からない名勝負ばかりでした。
そしてクライマックスの玉入れでは、2連続で赤組の劇的勝利…。
どちらに幸運の女神がほほえむのか分からないまま閉会式へ。
総合優勝は僅差で白組でしたが、どの子にもやりきった満足感と笑顔があふれていました。
みんなの力で、最高の運動会を実現できました。



思い出に残る運動会を自分たちの手で創り上げたい!
その熱い思いは、競技、応援、そして全ての場面で火花を散らしました。
魔法使いvs剣士のエール交換から始まった激闘は、低中学年への応援を経由して、いよいよ直接対決に…。
100m走は普段の練習では見られないほどの本気の表情。
ゴールするまで分からない名勝負ばかりでした。
そしてクライマックスの玉入れでは、2連続で赤組の劇的勝利…。
どちらに幸運の女神がほほえむのか分からないまま閉会式へ。
総合優勝は僅差で白組でしたが、どの子にもやりきった満足感と笑顔があふれていました。
みんなの力で、最高の運動会を実現できました。


2020年10月02日
昨年の負けに、倍返しだ! 白組応援練習
>
昨年の運動会では、悔しい思いをした白組、
その思いを、今年人気のドラマのせいふ「倍返しだ」にのせて、紅組にぶつけます。
各学年で、声をそろえて、勝利のキーワードを言うときには、
6年生がうまく先導して盛り上げてほしいですね。
さて、昨年の倍返しとなりますか。


昨年の運動会では、悔しい思いをした白組、
その思いを、今年人気のドラマのせいふ「倍返しだ」にのせて、紅組にぶつけます。
各学年で、声をそろえて、勝利のキーワードを言うときには、
6年生がうまく先導して盛り上げてほしいですね。
さて、昨年の倍返しとなりますか。