2020年08月31日
1学期、最後の日


今日(8月31日)は1学期最後の日です。
朝、各教室で校長先生の話を聞きました。
【校長先生のお話】 1部抜粋
8月31日、いつもなら今日までが夏休みですが、今年は、今日で1学期が終わるということになります。
1学期の授業が始まったのは6月、そこから3か月がたちました。
この3か月について、勉強、友達、生活の3点で、◎、〇、△でふりかえりをしてみましょう。
(子どもたち:自己評価をして、手を挙げました。)
◎が多かった人は、この調子で2学期もがんばりましょう。
1学期は、コロナや熱中症、大きな事故やけがなどなく、みんなが元気に過ごせたことをうれしく思います。
2学期もがんばりましょう。
2020年08月28日
素敵な作品ができたよ!〜3年生〜
図工で取り組んだ「にじんで広がる色の世界」の作品が完成しました。
色をにじませて表現するため、制作には時間がかかりましたが、とてもきれいに仕上がりました。
力作ぞろいです!
2020年08月27日
外遊びは楽しいね


先週は、暑さ指数が31度を越える日が多く、「危険レベル」では、外遊びをやめさせていました。
子どもたちからは、「今日もだめなの」と、恨めしそうに言われていました。
今週は、「危険レベル」から「厳重警戒レベル」へ。
暑いことには変わりませんが、31度を下回ると、ちょっとほっとします。
日陰で遊ぶ、帽子をかぶる、水分をとる、などの条件付きで、外遊びをOKにしました。
日陰だと、ときおり涼しい風が吹き、ここちよかったです。
西小は、遊具が木陰にあり、いつも大人気です。
2020年08月24日
おいしいの連発。鳳来牛の給食


鳳来牛の牛丼、1年生から6年生まで全校で「おいしい」の連発。
1年生では、「ほっぺたがおちそう」と、みんな、ぱくぱく。
6年生では、「そとは、ぷにぷにしていて、中はジューシー」と、食レポをしてくれる子もいました。
また、11月に鳳来牛の給食がでるようです。
楽しみですね。
2020年08月24日
新城の食材を使った「鳳来牛丼」
今日の給食は、鳳来牛丼・牛乳・合わせみそ汁でした。
鳳来牛は、市内4戸の生産農家でのみ肥育されており、年間300頭しか出荷されないため、「幻の和牛」ともいわれています。舌ざわりがよく、口の中で溶ける脂の甘みと肉のうまみが特徴です。きめ細かいサシ(霜降り)と赤身がきれいなお肉です。
給食では、野菜やこんにゃくなどと一緒に炒め、しょうゆ・砂糖・みりんで少し甘めに味付けし、子供たちが大好きな牛丼にしました。
暑い調理室の中では、子供たちの笑顔を思い浮かべ、調理員さんが愛情を込めて作ってくださいました。子供たちはペロリと食べていました。
2020年08月21日
暑さに負けず、がんばった1週間

本当に暑い1週間で、疲れもマックスのなか、がんばって先生の話を聞き、活動を行っていました。
夏休みが終わり、1週間。
猛暑の中での学校生活に子どもたちも、疲れていることでしょう。
この土日は、しっかり休養をとり、月曜日、元気に学校にきてほしいです。
Posted by 東郷西小学校 at 17:07
2020年08月19日
暑さ対策一斉下校


今日から6時間授業です。
そして、暑さ対策として、低学年の子も15時50分に一斉下校をしています。
今日も、15時に暑さ指数を測定すると、31度を越え、「危険」レベルでした。
下校のときには、少し曇り、ほんの少し涼しくなったように感じましたが、それでも暑い。
日傘の推奨(雨傘でOK)や、外に出て距離がとれる場合はマスクを外すということを、
「コロナも怖いが、今は熱中症の方がもっと怖い」と指導しています。
ご家庭のお考えもあると思うので、マスクをはずすことを強制はしていませんが、
子どもたちの中には、マスクをつけていることが日常になってしまい、とりにくい場合もあるようです。
コロナ対策と熱中症対策の両方を進めていくことは、大切だけれど、なかなか大変です。
2020年08月17日
避難訓練


短い夏休みも終わり、今日から学校が始まりました。
みんなの元気な様子を見て、うれしくなりました。
今日は、暑い中でしたが避難訓練を行いました。
猛暑でも、コロナ禍でも、災害はいつ起きるか分かりません。
教員は、子どもたちの命を守るためにどう避難させたらよいか、臨機応変に対応すること、
子どもたちは、先生の指示で正しく避難するという、いつもとは違った訓練となりました。
朝の早い時間に、歩いて避難、木陰に並ぶ、校長先生の話は教室に戻ってから、という猛暑のもとでの避難訓練でしたが、
すばやく避難ができ、よい動きができたと思います。