2020年07月30日
絵の具をにじませて素敵に表したよ 〜3年生〜
3年生の図工「にじんで広がる色の世界」では、水で濡らした画用紙に絵の具をにじませて作品をつくりました。
色がにじむと、思いもよらない色の模様が表れました。子どもたちは、楽しみながら色の世界を広げていきました。
2020年07月07日
パワフル43列車出発進行!〜3年図工より〜
3年生の図工の時間に、自分の乗ってみたい豪華な列車の車両を一人一つ描きました。
それをつなげ合わせると・・・教室3つ分程の長い長い列車が完成しました。
お魚のいる水槽があったり、きれいな洋服のコーナーがあったり、回転ずしのサービスがあったりと、夢のいっぱい詰まった列車になりました。完成した列車はさっそく見合って楽しみました。



それをつなげ合わせると・・・教室3つ分程の長い長い列車が完成しました。
お魚のいる水槽があったり、きれいな洋服のコーナーがあったり、回転ずしのサービスがあったりと、夢のいっぱい詰まった列車になりました。完成した列車はさっそく見合って楽しみました。
2020年06月29日
再:メモをとりながら大事なことをおとさずに聞こう 〜3年国語〜
3年生の国語「メモを取りながら話を聞こう」では、大事なことを聞きおとさないように、メモの取り方を練習しています。今日は、特別ゲストとして、栄養教諭の先生に給食の話をしてもらいました。子どもたちは、先生の話に真剣に耳を傾けながらメモを取っていました。全部書くのは大変なので、大事なことを短いことばで書き残すように、何度も練習してきましたが、今日はその成果が出せたようです。後で見返しても、何を話していたかが思い出せるような見やすいメモを取ることができました。来週の特別ゲストは校長先生です。楽しみですね。
2020年06月11日
すいせんのラッパの音読発表より 〜3年生〜
国語の授業で「すいせんのラッパ」の音読発表会をしました。
登場するすいせんやカエルたちになりきろうと、工夫して音読する子どもたち。
発表が終わり、友達からの拍手に嬉しそうでした。
聞いている子は、どんなところがよかったかをノートにまとめました。
明日は、発表後半戦。どんなすいせんやかえるが登場するか楽しみです!
2020年06月09日
絵の具となかよし 〜3年図工〜
3年生の図工「絵具となかよし」では、くねぐねな線や点々の模様を描いて楽しみました。自由に描いているうちに、偶然できた色や形が何かに見えた子もいたようです。「○○の形に見えるよ!」「タイトルは○○にしようかな」と楽しみながら、水彩絵の具の使い方に慣れることができました。
2020年02月26日
切った木切れで何作ろう?
令和2年2月26日水曜日。3年生の図工の「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」も、切った木切れを組み合わせる段階に入りました。

切る前から、あれを作ろう、これを作ろうとしていた子もいれば、切った木切れを見てから何ができるか考える子もいます。

組み立てるときは、木工用のボンドを使います。くぎで打つのは、4年生になってからにします。

床に座ってやっているのは、ワックスがけをするために机を廊下に出してしまったためです。

元に戻せばいいと思うかもしれませんが、図工室の机は、この後、体育館に運んで、卒業式の会場に使うのです。

材料についていた素材をどこに使おうかと考えています。

完成したら持ち帰ります。小さい子が遊べるように、紙やすりで丸みをつけている子もいます。

色を塗っている子もいます。組み立ててから塗るか、塗ってから組み立てるかも作戦です。

久しぶりに使った絵の具だったので、ぶちゅっと出てしまって苦戦する姿もありました。

「この世にないものを作った」と言えば、「そこにあるじゃん」と突っ込まれながら、完成に近づいています。

切る前から、あれを作ろう、これを作ろうとしていた子もいれば、切った木切れを見てから何ができるか考える子もいます。
組み立てるときは、木工用のボンドを使います。くぎで打つのは、4年生になってからにします。
床に座ってやっているのは、ワックスがけをするために机を廊下に出してしまったためです。
元に戻せばいいと思うかもしれませんが、図工室の机は、この後、体育館に運んで、卒業式の会場に使うのです。
材料についていた素材をどこに使おうかと考えています。
完成したら持ち帰ります。小さい子が遊べるように、紙やすりで丸みをつけている子もいます。
色を塗っている子もいます。組み立ててから塗るか、塗ってから組み立てるかも作戦です。
久しぶりに使った絵の具だったので、ぶちゅっと出てしまって苦戦する姿もありました。
「この世にないものを作った」と言えば、「そこにあるじゃん」と突っ込まれながら、完成に近づいています。
2020年02月12日
インフルエンザもザク、ザク、ザクっと
令和2年2月12日水曜日、インフルエンザに罹患した児童が急増しています。手洗い、うがい、栄養、睡眠で立ち向かいましょう。
3年生の図工はのこぎりで木材を、ザク、ザク、ザクと切る内容になりました。このクラスでは、まず、のこぎり経験者がみんなの前で腕自慢をしました。

のこぎり経験者を手本に、ザク、ザク、ザクが始まりました。木材が動かないように、安全に気を付けて、協力して切っていきます。




最後はおがくずの片づけです。ここでも協力しています。これから切った木材で何かを作っていきます。何ができるのでしょうか。

3年生の図工はのこぎりで木材を、ザク、ザク、ザクと切る内容になりました。このクラスでは、まず、のこぎり経験者がみんなの前で腕自慢をしました。
のこぎり経験者を手本に、ザク、ザク、ザクが始まりました。木材が動かないように、安全に気を付けて、協力して切っていきます。
最後はおがくずの片づけです。ここでも協力しています。これから切った木材で何かを作っていきます。何ができるのでしょうか。
2020年02月02日
2020年01月29日
ピカピカチャレンジ3松
令和2年1月29日の全校朝の会の学級発表で、3年松組がリレーの学級新記録達成を披露しました。
例年、1、2学期の終業式に各学級の学級目標をPRしていましたが、今年度は行っていませんでした。でも、今回の発表で、学級目標の「ピカピカチャレンジ3松」をPRすることができましたね。
例年、1、2学期の終業式に各学級の学級目標をPRしていましたが、今年度は行っていませんでした。でも、今回の発表で、学級目標の「ピカピカチャレンジ3松」をPRすることができましたね。

2020年01月29日
昭和から平成、平成から令和
1月29日水曜日の20分間の休み時間。雨上がりで運動場が使えないこともあり、教室で遊んでいる3年生もいました。何をやっているかと聞くと、陣とりと答えが返ってきました。平成生まれの子どもたちが、令和の時代に昭和から続く遊びをやっています。

