2020年03月25日
在校生別れのことば・その5
別れのことばも5年生の出番で、クライマックスに向かいます。
【5年生】
心と体をともにきたえ合った部活動。
ソフトバレーボール部では,するどいサーブや粘り強い守備で,2年連続で優勝を手にしました。

駅伝部では,厳しい練習に進んで取り組み,自分の限界に挑戦していました。
苦しくても声を出してみんなをはげます姿、
つまずく私たちに向けてくれる笑顔は 私たちの あこがれでした。

より良い学校にしようと取り組んだ委員会活動。
給食ワゴンチェックや図書館祭り。
新しいアイデアをたくさん出して、活動を盛り上げてくれました。

どの活動でも、どの行事でも、

最高学年としての責任感と優しさで、

学校を支えてくれました。

今度は、わたしたちの番です。

みなさんから学んだことをしっかり受け継いで 頼れる6年生を目指します。

いつも西小学校を引っ張ってきた6年生。 本当に、ありがとうございました。

いよいよ、お別れのときです。
西小学校での6年間を 私たちと過ごした日々を 忘れないでください。
忘れないでください。

感謝の気持ちを込めて、歌を贈ります
また会う日まで。
(終)
【5年生】
心と体をともにきたえ合った部活動。
ソフトバレーボール部では,するどいサーブや粘り強い守備で,2年連続で優勝を手にしました。
駅伝部では,厳しい練習に進んで取り組み,自分の限界に挑戦していました。
苦しくても声を出してみんなをはげます姿、
つまずく私たちに向けてくれる笑顔は 私たちの あこがれでした。
より良い学校にしようと取り組んだ委員会活動。
給食ワゴンチェックや図書館祭り。
新しいアイデアをたくさん出して、活動を盛り上げてくれました。
どの活動でも、どの行事でも、
最高学年としての責任感と優しさで、
学校を支えてくれました。
今度は、わたしたちの番です。
みなさんから学んだことをしっかり受け継いで 頼れる6年生を目指します。
いつも西小学校を引っ張ってきた6年生。 本当に、ありがとうございました。
いよいよ、お別れのときです。
西小学校での6年間を 私たちと過ごした日々を 忘れないでください。
忘れないでください。
感謝の気持ちを込めて、歌を贈ります
また会う日まで。
(終)
2020年03月25日
在校生別れのことば・その4
運動会や学習発表会などの行事の写真は多くあるのに、日常の写真はなかなかありません。
【4年生】
学習発表会での劇 「おばあさんたちが生きた時代~豊川海軍工廠の爆撃~」。

戦争の悲しさや
平和への願いが
気持ちのこもった演技から伝わってきました。

場面ごとに変化していた演出。

6年生全員で劇を作っていました。

みなさんの劇を見て、戦争は絶対にしてはいけないと思いました。

2年後は、ぼくたちもこんな劇ができるようになりたいです。

夢中になって取り組んだ クラブ活動。
らん・ラン・RUNクラブで、走っている時のフォームが美しくて驚きました。
百人一首クラブでは、やり方やコツを分かりやすく教えてくれました。わたしもいつか上の句で取れるようになりたいです。

わたしたちは4月から高学年になります。
みなさんのような頼れる高学年になれるように がんばります。
【4年生】
学習発表会での劇 「おばあさんたちが生きた時代~豊川海軍工廠の爆撃~」。
戦争の悲しさや
平和への願いが
気持ちのこもった演技から伝わってきました。
場面ごとに変化していた演出。
6年生全員で劇を作っていました。
みなさんの劇を見て、戦争は絶対にしてはいけないと思いました。
2年後は、ぼくたちもこんな劇ができるようになりたいです。
夢中になって取り組んだ クラブ活動。
らん・ラン・RUNクラブで、走っている時のフォームが美しくて驚きました。
百人一首クラブでは、やり方やコツを分かりやすく教えてくれました。わたしもいつか上の句で取れるようになりたいです。
わたしたちは4月から高学年になります。
みなさんのような頼れる高学年になれるように がんばります。
2020年03月25日
在校生別れのことば・その3
別れのことばは、またまだ続きます。
【3年生】
かっこよかった キッズバンド。

音やダンスがそろっていてきれいでした。

重そうな楽器も軽々と持って、演奏していました。

気持ちが一つになっていました。

そんな姿をみて、私もキッズに入りました。
6年生は私たちにやさしく教えてくれました。
上手な演奏ができるように、これからも練習します。

6年生のみなさんは
ぼくたち わたしたちの あこがれです。
【3年生】
かっこよかった キッズバンド。
音やダンスがそろっていてきれいでした。
重そうな楽器も軽々と持って、演奏していました。
気持ちが一つになっていました。
そんな姿をみて、私もキッズに入りました。
6年生は私たちにやさしく教えてくれました。
上手な演奏ができるように、これからも練習します。
6年生のみなさんは
ぼくたち わたしたちの あこがれです。
2020年03月25日
在校生別れのことば・その2
在校生別れのことばの続きです。
【2年生】
力いっぱいとり組んだ うんどう会。

組み立て体操では、

動きがそろっていてきれいでした。

最後までしんけんに走る姿はかっこよかったです。
ぼくたちが、走るときは、
大きな声で応援してくれました。

つなひきでは、「空をみてやるといいよ」と教えてくれた お姉さん。

ぼうしとりで、先頭に立ってぼくたちをまもってくれた お兄さん。

わたしたちは、6年生から
たくさんのやさしさをもらいました。
【2年生】
力いっぱいとり組んだ うんどう会。
組み立て体操では、
動きがそろっていてきれいでした。
最後までしんけんに走る姿はかっこよかったです。
ぼくたちが、走るときは、
大きな声で応援してくれました。
つなひきでは、「空をみてやるといいよ」と教えてくれた お姉さん。
ぼうしとりで、先頭に立ってぼくたちをまもってくれた お兄さん。
わたしたちは、6年生から
たくさんのやさしさをもらいました。
2020年03月25日
在校生別れのことば・その1
令和2年3月25日水曜日。昨日までに通知表等を渡し終え、学年末休業となりました。
ところで、少し前のテレビ番組で、「なぜ卒業式で“呼びかけ”をする?」という質問がありました。それを見て、ふと思いました。
今回の卒業式では、在校生の別れのことばがなかったけれど、せっかく原稿もできていて、役割を決めたり一度は練習したりした学年もあるのに、このまま埋もれさせるのは惜しい。
そう思ったのに、今までぼ~っと生きていました。すみません。遅くなりましたが、誰かしらの声を想像して、読んでみてください。
【5年生】
6年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます。 おめでとうございます。
今日は、みなさんの 門出の日。

うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、
たくさんの思い出のつまった、この西小学校から
旅立つ日です。
【1年生】
まいあさ、いっしょにあるいてくれた おにいさん
そうじのやりかたを おしえてくれた おねえさん
そうじでは、ほうきのむきをおしえてくれて、うれしかったです。

おかげで、じぶんたちで、
そうじができるようになりました。

ころんで、けがをしたとき、「たいじょうぶ」とこえをかけてくれて、
やさしくほけんしつへつれていってくれました。

いっぱいあそんでくれて
いっぱいおせわをしてくれた
6年生のみなさんが 大すきです。
ところで、少し前のテレビ番組で、「なぜ卒業式で“呼びかけ”をする?」という質問がありました。それを見て、ふと思いました。
今回の卒業式では、在校生の別れのことばがなかったけれど、せっかく原稿もできていて、役割を決めたり一度は練習したりした学年もあるのに、このまま埋もれさせるのは惜しい。
そう思ったのに、今までぼ~っと生きていました。すみません。遅くなりましたが、誰かしらの声を想像して、読んでみてください。
【5年生】
6年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます。 おめでとうございます。
今日は、みなさんの 門出の日。
うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、
たくさんの思い出のつまった、この西小学校から
旅立つ日です。
【1年生】
まいあさ、いっしょにあるいてくれた おにいさん
そうじのやりかたを おしえてくれた おねえさん
そうじでは、ほうきのむきをおしえてくれて、うれしかったです。
おかげで、じぶんたちで、
そうじができるようになりました。
ころんで、けがをしたとき、「たいじょうぶ」とこえをかけてくれて、
やさしくほけんしつへつれていってくれました。
いっぱいあそんでくれて
いっぱいおせわをしてくれた
6年生のみなさんが 大すきです。
2020年03月21日
わたしのあゆみ
令和2年3月17日火曜日から1~5年生へ、翌日から6年生へ、通知表「あゆみ」や学校文集「興風の子」、学校新聞「興風」、そして、急な臨時休業で持ち帰れなかった荷物等を担任が手渡しています。

6年生は卒業アルバムを早く見たかったからか、18日にはなかよしホールいっぱいに並んでいたものが、今ではこれだけになっています。

こうして、令和元年度から2年度に少しずつ動いていきます。
6年生は卒業アルバムを早く見たかったからか、18日にはなかよしホールいっぱいに並んでいたものが、今ではこれだけになっています。
こうして、令和元年度から2年度に少しずつ動いていきます。
2020年03月13日
こんなのもありますよ
令和2年3月13日の金曜日。新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中ですが、正午から午後5時までの運動場解放には、子どもたちがやってきています。手洗い、うがい、顔洗いも忘れずにね。

臨時休業も2週間が過ぎようとしているので、担任が遊びに来ている子どもたちと話をしたり、電話で様子を聞いたりしています。すると、家でゲームなどばかりしていてという話も聞きます。その魅力には勝てないかもしれませんが、パソコンやスマホなどで見られる、いろいろなものがあります。
例えば、これらは新城市博物館施設の子ども向けプログラムです。
設楽原ワークショップ ~【古戦場いろはかるた】を作ってみよう!
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/shitaragabara/KodomoProgram.html
設楽原TV(動画) ~火縄銃の撃ち方
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/shitaragabara/shitaragaharaTV.html
新城の自然(動画) ~コノハズク
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/houraijisan/shinshironoshizen.html
その他もありますが、この機会に、他の小中学校のホームページやブログをのぞいてみると面白いですよ。ここだけの話、千郷小学校のブログは、いろいろ紹介しています。

一方、いつもならば卒業式が終わり、修了式までの間に机やいすを新しい学年の教室に移動します。しかし、今年は臨時休業になってしまいました。そこで、ひっそりと職員で移動してしまいました。
臨時休業も2週間が過ぎようとしているので、担任が遊びに来ている子どもたちと話をしたり、電話で様子を聞いたりしています。すると、家でゲームなどばかりしていてという話も聞きます。その魅力には勝てないかもしれませんが、パソコンやスマホなどで見られる、いろいろなものがあります。
例えば、これらは新城市博物館施設の子ども向けプログラムです。
設楽原ワークショップ ~【古戦場いろはかるた】を作ってみよう!
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/shitaragabara/KodomoProgram.html
設楽原TV(動画) ~火縄銃の撃ち方
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/shitaragabara/shitaragaharaTV.html
新城の自然(動画) ~コノハズク
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/houraijisan/shinshironoshizen.html
その他もありますが、この機会に、他の小中学校のホームページやブログをのぞいてみると面白いですよ。ここだけの話、千郷小学校のブログは、いろいろ紹介しています。
一方、いつもならば卒業式が終わり、修了式までの間に机やいすを新しい学年の教室に移動します。しかし、今年は臨時休業になってしまいました。そこで、ひっそりと職員で移動してしまいました。
2020年03月11日
3.11 東日本大震災の発生から9年
令和2年3月11日水曜日。東日本大震災の発生から9年です。あの日、今の小学生は生まれていなかったり、その記憶がなかったりです。
午後2時46分に、校庭にいる子どもたちは亡くなられた方々に対して黙とうをしました。でも、よくわからないかもしれません。新型コロナウイルス感染防止対応の臨時休業とは比べられませんが、ご家庭でも、まさかの時について話題にしてみてください。
2020年03月03日
第73回卒業証書授与式の一日(後編)
令和2年3月3日火曜日。第73回卒業証書授与式が行われました。
フィナーレは、卒業生と職員による校歌斉唱です。

「卒業生が退場します」
担任の先導で、卒業生が退場します。そして、最後の二人は一礼して、最後の教室での時間に向かいます。

最後の学級活動。何かを書いています。残っていた宿題でしょうか。今日の卒業式の感想でしょうか。それとも…。

こちらのクラスは、紙を丸めてのぞいています。もしかして卒業証書ですか? 何が見えるんだろう。

別れ惜しいけれど、旅立ちの時です。いつもならキッズバンドの演奏で歓送するのですが、今回は、何と職員によるオールドバンドの演奏と演技で歓送します。昨日のブログの記事は、この練習だったんです。

そして、最後は玄関前でくす玉を割り、52名の卒業を祝しました。卒業生は、令和の時代を切り開いていくのです。

このような形での卒業式となりましたが、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。通知表や卒業アルバムなどは、もう少し待ってくださいね。
フィナーレは、卒業生と職員による校歌斉唱です。
「卒業生が退場します」
担任の先導で、卒業生が退場します。そして、最後の二人は一礼して、最後の教室での時間に向かいます。
最後の学級活動。何かを書いています。残っていた宿題でしょうか。今日の卒業式の感想でしょうか。それとも…。
こちらのクラスは、紙を丸めてのぞいています。もしかして卒業証書ですか? 何が見えるんだろう。
別れ惜しいけれど、旅立ちの時です。いつもならキッズバンドの演奏で歓送するのですが、今回は、何と職員によるオールドバンドの演奏と演技で歓送します。昨日のブログの記事は、この練習だったんです。
そして、最後は玄関前でくす玉を割り、52名の卒業を祝しました。卒業生は、令和の時代を切り開いていくのです。
このような形での卒業式となりましたが、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。通知表や卒業アルバムなどは、もう少し待ってくださいね。
2020年03月03日
第73回卒業証書授与式の一日(前編)
令和2年3月3日火曜日。第73回卒業証書授与式です。
朝、正門前に看板が立ち、卒業生を迎えます。

受付をして教室に入ると、黒板には、担任からのメッセージが書かれています。

後ろの授業予定黒板を使って、こんなことも書かれています。

いつもなら、「卒業生が入場します」の典礼で入場するのですが、今回は、先に入場して、卒業式の練習をします。初めての会場で、初めての動きを知り、卒業式に臨みます。その前に、マスクをとって記念撮影です。

昨日から児童クラブも開設していますが、今日はお祝いのメッセージを残してくれました。ありがとうございます。

会場は、ひな壇の卒業生と職員が向かい合う形にしました。証書授与を行う演台の後ろが空いているのは、演台で卒業生の姿が見えないからです。

後編に続く。
朝、正門前に看板が立ち、卒業生を迎えます。
受付をして教室に入ると、黒板には、担任からのメッセージが書かれています。
後ろの授業予定黒板を使って、こんなことも書かれています。
いつもなら、「卒業生が入場します」の典礼で入場するのですが、今回は、先に入場して、卒業式の練習をします。初めての会場で、初めての動きを知り、卒業式に臨みます。その前に、マスクをとって記念撮影です。
昨日から児童クラブも開設していますが、今日はお祝いのメッセージを残してくれました。ありがとうございます。
会場は、ひな壇の卒業生と職員が向かい合う形にしました。証書授与を行う演台の後ろが空いているのは、演台で卒業生の姿が見えないからです。
後編に続く。